くまもとアートポリス受賞
KUMAMOTO ART POLICE
O.House
施主/T様邸設計者/西山英夫建築環境研究所施工者/有限会社ウエダホーム
所在地/熊本市北区竣工年月/平成26年10月用途/一戸建ての住宅構造
木造階数/2階敷地面積/192.16㎡建築面積/82.97㎡延べ面積/132.09㎡
密集市街地の中にあって
周囲の視線をしっかり閉じた黒いメタリックな外観が目を引く。
しかしながら、中に入ると様々に開かれた仕掛けがあり
明るくてゆとりのある居心地の良い空間が広がっている。
1階の入れ子状に配された居間は、光庭に面し、壁・天井は木目で仕上げられ
正方形に近い畳が大判のチェック様に敷かれて、落ち着ける中心となっている。
これに面した廊下との間の戸はすべて袋戸となって隠れてしまい
一部吹き抜となった天窓からの明かりもあって
居間と廊下が繋がって、更なるゆとりを生み出している。
一方、やや閉じたダイニングとキッチンは、もう一つの光庭に面し
食卓の上は2階まで吹きぬけて高さがある。
玄関へのアプローチの途中には家族のためのシャッター付きの駐輪庫が
2階には夫婦がそれぞれ余裕を持って就けるカウンターのワークスペースが
更には、寝室の奥には夫婦別々に区画されたウォークイン・クローゼットがある。
また、子供部屋にも家族が増えたときのための用意があり
限られた中にうまく納められている。
建築がお好きな若いご夫妻とお子さんのための
シャープなラインと温かみのある木の室内に柔らかな明かりが交わる
理想の自邸が出来上がっている。
33°46′48″
施主/H様邸設計者/岩瀬隆広建築設計施工者/有限会社ウエダホーム
所在地/熊本市中央区竣工年月/平成25年6月用途/一戸建ての住宅構造/木造階数/2階
敷地面積/162.73㎡建築面積/81.25㎡延べ面積/101.01㎡
なんとも楽しい住宅である。
住宅密集地で間口が狭めの敷地、
周辺環境を読み自然環境を制御し
一年を通じて快適な家を目指した結果
ここにしかないユニークな外観と空間を作り出している。
各部が性能にかかわる意味をもち説明可能となっているところが面白い。
いわゆる高気密高断熱住宅とはまったく違う回答を示しているのだ。
応募書類には周辺環境と住まい手の要望
日差し対策などが数多く書き込まれ
設計者の思考を追いかけてゆくことができた。
家全体にわたって光と風を巡らせるため
南側に吹抜、北に庭を作っている。
全体を中央と両側の3層に分節しながら
2 階は南側に集約してボリュームを削り
北からは平屋に見えるくらいの存在感で周辺に配慮。
大勢の親戚が集えるようリビングと畳の間を続き間状にし
両側は回遊動線も兼ねた場の連なりで南北の通風をスムーズにした。
主人の部屋はベッドを突っ込むように置いていっぱいの細長く小さな空間だが
逆転の発想で秘密基地のような印象。
階段とブリッジは南の大きな窓が開放的になりすぎるのを緩和しながら
インテリアの主役となり
三角に広がった輪郭や手摺子の表情に個性がにじみ出る。
各部の要素がひとつのスタイルにまとめられるのが通常だとしたら
この住宅はいささかミスマッチなところがある。
でも、各部が果たすべき性能は理知的に語られ
それぞれが単なる部分にならず発見や親しみを各所で呼び起こす。
住まい手も大満足とのことである。
1997年
O.House in 不知火日本建築家協会 第2回JIA熊本住宅賞
1999年
N.House in 不知火日本建築家協会 第5回JIA熊本住宅賞
2006年
I.House in 合志日本建築家協会 第7回JIA熊本住宅賞 選考委員賞
2007年
barn rinobesyon第14回くまもとアートポリス推進賞選賞
2010年
C‐HOUSE第16回くまもとアートポリス推進賞選賞
2010年
T.House in 高森日本建築家協会 第5回建築九州賞作品賞
第16回くまもとアートポリス推進賞選賞
2011年
shipな家第17回くまもとアートポリス推進賞選賞
2012年
光陰/Archive/長洲の家第4回荒玉地域木材コンクール 特別賞
2013年
坪井の家第19回くまもとアートポリス推進賞選賞
2013年
House T, ooe日本建築家協会 第10回JIA熊本住宅賞
2014年
O.House in 武蔵塚第21回くまもとアートポリス 推進賞
2014年
33°46' 18"第21回くまもとアートポリス 推進賞
2019年
Y-HOUSE第24回くまもとアートポリス推進賞
滝尾幼稚園第24回くまもとアートポリス推進先賞